本文へ移動

ブログ

暑気払いとは?

毎年梅雨が明けて、夏の暑い時期を迎えると!

「暑気払い」や「納涼会」の声が!

 
社会人にとって夏の風物詩ともいえる「暑気払い」
「暑気払い」の本来の意味を知っている人は少ないのでは
ないでしょうか?
また、何月頃に行うのが望ましいかも気になるところです。

暑い時期に行われる「暑気払い」と似ている行事の「納涼会」
の意味や何月の行事なのかを調べてみました。

「暑気払い」の目的は?

 
「暑気払い」とは、暑い夏に冷たい食べ物や体を冷やす効果
のある食べ物、または体を冷やす効能のある漢方薬などで
体に溜まった熱気を取り除き、「暑さを打ち払う」ことを
目的とした風習です。
 
昔は夏野菜(スイカ、胡瓜、かぼちゃ、ゴーヤなどの瓜類)や
冷麦、そうめん、またはかき氷、氷菓子、氷料理、甘酒などを
「暑気払い」として食べ、体の熱を下げたり栄養を取ったりし
ていたようです。
 
また、飲食の他にも、川遊び、薬湯(どくだみ湯、桃湯など)
あるいは行水などを利用していたと言われています。
 
近年では「暑気払い」というと会社帰りに夏の風物詩でみある
ビアガーデンなどで冷えたビールや清涼飲料水を飲みながら、
同僚や友人と暑い時期を乗り切っていこうというイメージが
強いかもしれません。
 
 

「暑気払い」時期はいつごろから?

 
「暑気払い」を行う時期については、夏の暑い時期ならば、
特にこれといった決まりはないようです。
しかし、早すぎても遅すぎても変ですよね。
 
暑気払いを何月に行うべきか・・・
おすすめの時期としては、小暑(しょうしょ)を過ぎて梅雨が
明け、本格的に暑くなり始めたころから、暑さが和らいでくる
処暑(しょしょ)ごろまでがいいと思われます。
暑気払いと納涼会との違いってなに
 

「納涼会」の目的は?

 
「納涼」とは夏の盛りの暑さを避けるために、体を冷やす
ものを飲み食いしたり、工夫を凝らして涼しさや過ごし方を
創りだして「暑さを忘れる」ことを目的とした風習です。
 
「納涼会」体を冷やすものを飲み食いすることによって、
涼しさを味わい、暑さを忘れるようにすることを目的とする
ものと言えるでしょう。
「納涼」「納涼会」だけでなく、「納涼船」「納涼床」
「納涼祭」など、工夫を凝らして涼しさを創りだす目的にも
使われています。
 

「納涼会」の時期はいつごろから?


「納涼会」は、体を冷やすものを飲み食いすることで暑さを
忘れるようにする目的を意味しているので、7月~8月頃に
行うのが一般的のようです。
ただ、梅雨明けに行われることが多い「暑気払い」より、
少し時期を過ぎた時に行われることが多いように感じます。
 

まとめ

 
「暑気払い」は飲食をすることで「夏の暑さを打ち払う」
という目的に対して、「納涼会」は飲食をすることで
「夏の暑さを忘れる」という、微妙に目的が違う二つです。
 
しかし、結局夏に行う飲み会として、現在では同じような
意味の使われ方をしていることがあります。
 
冷えたビールで乾杯!
本来の意味も思いだして夏野菜を取るなど、体を冷やし
ながら栄養を取ったりして、同僚や友人と暑い夏を元気に
乗り切ってください!

夏のイチオシ!パーティープラン情報

会場をお探しの幹事様!
専任プランナーがお客様の条件に合う会場をお探し、無料で施設をご紹介を致します。紹介後は施設担当者が直接ご提案をさせていただきます。
会場探しのご依頼はこちら
TOPへ戻る